
韓国の休日は「パイロット実験」が消える?放送業界の保守化が深刻化
かつて韓国の放送局にとって、秋夕(チュソク)連休は新しいバラエティ番組のフォーマットを試す実験の場でした。
家族が集まってテレビを見るという最高の機会を捉え、「パイロット」番組を制作し、視聴者の反応を探り、それをレギュラー番組に繋げる成功例が多くありました。KBS2の「スーパーマンが帰ってきた」が代表的な例で、2013年の秋夕パイロットとして初公開されて以来、10年以上にわたり根強い人気を誇っています。
しかし、このような「秋夕パイロット」の伝統は、今やほとんど姿を消しました。今年の放送スケジュールを見ても、MBCの「全国1등(全国1位)」を除けば、連休特集として披露される新規パイロット番組を見つけるのは困難です。
この変化の背景には、OTT市場の急成長と視聴者のコンテンツ消費パターンの変化があります。NetflixやDisney+などのOTTプラットフォームが、いつでも好きなコンテンツを見られる環境を作り出したことで、連休にしか見られない特別番組の魅力が薄れてしまいました。
さらに、放送局内部の財政難も決定的な要因となっています。連休パイロット番組は制作費の負担が大きく、失敗のリスクも高いため、現在の放送局が果敢な投資を行うことが難しい状況です。
文化評論家のハ・ジェグン氏は、「放送局が新しい試みに消極的で、保守的になっている」と述べ、財政難の中でこの傾向はさらに深刻化すると予測しています。大衆文化評論家のチョン・ドクヒョン氏は、「地上波テレビの影響力低下と投資縮小により、実験的なコンテンツ制作が減少している現実」を指摘し、特に音楽バラエティ番組のパイロットでさえ姿を消す傾向に言及しました。
結論として、連休の象徴であった「パイロット実験」の場は、検証済みのフォーマットの特別番組で埋められており、視聴者が期待していた新しい見どころは次第に見つけにくくなっています。OTTが提供する多様性に押され、地上波はますます安全な選択肢に留まろうとしているようです。
過去には、連休が放送局にとって新しいコンセプトの番組を試す絶好の機会でした。家族でテレビを見るという特需を狙い、パイロット番組を通じて視聴者の反応を探り、それをレギュラー番組に繋げる戦略が効果的でした。このような実験精神は、「スーパーマンが帰ってきた」のような長寿バラエティ番組の誕生にも繋がりました。しかし、変化したメディア環境や放送局の財政難により、こうした実験精神が失われている現状は残念でなりません。